治験・臨床研究調査のお申込み 本サイトは、企業・研究者(以下、「調査依頼機関」という)が、治験・臨床研究を実施するにあたり、日本医師会 治験促進センターが構築・運営している大規模治験ネットワークの登録医療機関を対象に、調査依頼機関名を非公開のまま施設選定調査または実施可能性調査を行うため、大規模治験ネットワーク管理システム(以下、「本調査支援システム」という)の利用を申込みサイトです。 本調査支援システムの利用にあたり、調査依頼機関と日本医師会 治験促進センターにおいて「協力支援に係る包括契約書」を締結いただくこととしております。契約書は、日本医師会 治験促進センターWebサイトより雛形をダウンロードしてお使いください。 調査依頼機関より委託されたCROが本調査支援システムの利用申込みをする場合は、必ず、調査依頼機関に本調査支援システムを利用する旨のご連絡を行い、契約日の確認をしてください。 お申込みにあたっては、二つの「治験・臨床研究調査マニュアル」および「調査支援システム全体像」をご理解の上、ご対応いただきますようお願いいたします。 <治験・臨床研究調査マニュアル> 調査依頼編(試験概要の入力・調査依頼の方法について) 調査・選定編(調査票作成・回答の確認・選定判断・進捗管理について) <お問合せ> 公益社団法人日本医師会 治験促進センター臨床試験調査担当 E-mail:lsct@jmacct.med.or.jp マニュアル調査依頼編 マニュアル調査・選定編 入力内容は一時保存ができません。入力内容を準備され、入力開始をされることをお勧めいたします。 【申込者情報】 <包括的秘密保持契約について> 締結日必須 契約当事者(治験依頼者または研究代表者)必須 <調査結果入手希望日> 調査結果入手希望日必須 <窓口担当者> 所属機関必須 所属部署必須 担当者名必須 担当者名(ふりがな)必須 Email必須 Email(確認)必須 TEL必須 以下の内容は、回答者が閲覧する情報となります。 調査依頼機関の社名等が判明するようなロゴ、識別コード内の記号を用いないよう十分にお気をつけください。 社名(契約当事者)は、回答に対する判断を「選定」とした場合に、該当する医療機関に対して開示されます。 【試験概要_基礎情報】 対象疾患名必須 調査の分類1必須 施設選定調査 施設選定調査(追加施設) 予備調査(実施可能性調査) 調査の分類2必須 企業主導 治験(製造販売後臨床試験を含む) 企業主導 臨床研究 医師主導治験 医師主導 臨床研究 被験薬(機器)の種類必須 JAPIC分類(2桁)必須 中枢神経系用薬 末梢神経用薬 感覚器官用薬 循環器官用薬 呼吸器官用薬 消化器官用薬 ホルモン剤(抗ホルモン剤を含む) 泌尿生殖器官及び肛門用薬 外皮用薬 歯科口腔用薬 その他の個々の器官系用 ビタミン剤 滋養強壮薬 血液・体液用薬 人工透析用薬 その他の代謝性医薬品 細胞賦活用薬 腫瘍用薬 放射性医薬品 アレルギー用薬 その他の組織細胞機能用医薬品 生薬 漢方製剤 その他の生薬及び漢方処方に基づく医薬品 抗生物質製剤 化学療法剤 生物学的製剤 寄生動物に対する薬 その他の病原生物に対する医薬品 調剤用薬 診断用薬(対外診断用医薬品を除く) 公衆衛生用薬 対外診断用医薬品 その他の治療を主目的としない医薬品 アルカロイド系麻薬 非アルカロイド系麻薬 医療機器 再生医療等製品 投与経路(医療機器・再生医療等製品の場合は使用装着方法等)必須 経口 静脈内 皮下 筋肉内 皮内 関節内 吸入 塗布 貼付 点鼻 その他 試験実施(予定)期間必須 症例登録(予定)期間必須 【試験概要_試験デザイン情報】 試験の目的必須 主要評価項目必須 開発の相必須 第Ⅰ相 第Ⅰ/Ⅱ相 第Ⅱ相 第Ⅱ/Ⅲ相 第Ⅲ相 第Ⅳ相 医療機器 再生医療等製品 臨床研究 その他 盲検性必須 盲検なし 単盲検 二重盲検 その他 対照群(群の数)必須 対照群の種類 対照群の割合(種類に対する比率) 【試験概要_試験の方法】 調査依頼申込みが承認された後、「試験デザイン」と「主な検査項目」をアップロードしていただきます。現時点では必要ありませんが、あらかじめご用意ください。 実施期間必須 投与方法・操作方法、使用方法等必須 主な選択基準必須 主な除外基準必須 主な併用禁止薬・併用療法必須 主な併用制限薬・併用療法必須 主な検査項目 (後日提出) 調査対象と考えられる主な診療科必須 調査依頼後は、上記の記載事項は調査依頼機関では修正できません。確認画面はございませんので、必要に応じて、本サイトの控えを印刷等されますことをお勧めいたします。 調査依頼申込 更新 戻る